発達障害
藤井誠二氏の【少年A被害者遺族の慟哭】を読んで、子どもを育てたり中高生に日ごろ接している立場として対応すべきことについて頭のなかを整理しました。ここでかんがえることは、 犯罪加害者にしないために何ができるか 被害者にさせないために何ができるか…
発達障害やその傾向がある人の体を適度に圧迫してあげると、気分が落ち着く場合があることが知られています。例えば、過去に紹介した記事の中には以下の様なものがありました。 しかし上記のジャケットは約4万円するというお高いもの。何とか似たようなやり…
これまで我が家で行っている子育てアイディア系の記事を書いてきたのですが、最近は少し子育てアイディア系ついての記事が減ってきています。なぜかと考えると、けっこうやり方が定着してきているからです。最近1ヶ月位で、定着しつつあるバランスボールチェ…
私は少し前まで発達障害の当事者の人と仕事をしていたのですが、いろいろと面倒なことが起こって物別れになりました。その原因を振り返ってみると【「良い所を伸ばす」という言葉の解釈の違いに気が付かなかった】という一点に集約される、というのが最近の…
私が過去数年間に読んだ、子育てや発達障害とその周辺に関して書かれた本をリストアップしました。何百冊読んだのかもよくわからないのですが、とりあえずブックオフに売られていかずに残っている本たちです。(順不同) 自閉っ子におけるモンダイな想像力 pos…
クレーム(要望)というとクレーマー、モンスターというような暴言や乱暴を働いて荒れ狂っている人のイメージが伴います。ですが「クレーム=悪いこと」という認識の仕方では不足があります。なぜなら必要に応じて適切に行われるクレームは有益でもあるからで…
「 空気を読ませる」というのは日本に独特のコミュニケーションのやり方であるようです。このようなコミュニケーションのやり方が浸透していった理由には、島国であることで外国の文化を強制的に浸透させられるようなことがなかったため、同じ文化を共有する…
子育てや発達障害に関する記事や本やコメントや会話に接していると、人によって同じ言葉でも定義が異なっていると感じる場面に遭遇することがしばしばあります。もしかしたら私自身がかなり言葉の定義を広く設定する傾向(定義がブレると言う意味ではなく)が…
1ヶ月ほど前にPebbleというスマートウォッチを購入しました。意気揚々と使い始めたのですが、2週間位でモニターの端の部分の液晶の中身がにじみ始めて、数日後の夜中に突然バイブレーターが暴走して、そのままお亡くなりになりました。壊れ具合とサポートセ…
「この本を読むと運動がしたくなる」というAmazonのレビューは本当でした。心拍数をあげる運動を一定時間、定期的に行うことによって、例えばうつ病の人が抗うつ剤を服薬したのと同じ程度の回復効果があることが研究で分かっているようです。運動がメンタル…
わが家の長男(5才)は食事中に、寝っ転がったり、ソファーの上で飛び跳ねたり、お箸やスプーンではなく手でつかんで食べたりと、なかなか手のかかる状態になることがあります。このような状態の時に、わが家で行っているお小遣いプログラムの応用編についてご…
親御さんと話すたびに私がオススメしている、お小遣いプログラムとコミック会話という2つの手法があります。この2つは別々に用いるのではなく、合わせ技として使うと効果が倍増します。どのようにすると良いのか説明します。 ステップ1:コミック会話で「こ…
自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群)の方には、繰り返しや同じパターンを好む傾向があるといいます。このような繰り返しを好む傾向と、いじめが悪い形でハマってしまった場合に、事態が悪化してしまう場合があるようです。
私自身の幼少期を思い出してみた時に、親に将来何になりたいかを尋ねられて「ふつうのひと」と答えた記憶があります。自覚しているかどうかに関係なく、日本文化を共有している多くの人々には「ふつう」に対する信仰のようなものがあるのではないか。そんな…
実は私の両親は、私が小学校に上る前に離婚しています。原因は、父親が子どもをひどく怖がらせたり手を上げることがあって、母親が子どもへの影響を考えて離婚したのでした。どうやら、父親と母親で子どもに対する日頃の接し方について意見の相違も根強くあ…
以下はただのSF好きの発想・想像として読んでください。発達障害の支援をしていると様々な点で難しさを感じます。その難しさというのは、 どうやって十分な力のある支援者を育てるか 十分な力のある支援者をどうやって十分に食わせていくか どうやってお手頃…
私たちに刷り込まれている(昔の?)日本の美徳の一つ「おやじは何も言わず、背中で語るべし」について考えてみます。この美徳は、果たしてアスペルガー症候群や自閉症スペクトラム障害の子に対して良い教育効果をもたらす可能性があるのでしょうか?
漢字の書き取りが大嫌いで、学校の勉強が嫌いになりかけている子がいるとします。そしてその子は動物や虫が大好きで、大きくなったら獣医さんになりたいと思っているとします。そんな子がいたとした時に、こんなふうに促していくと、ものを学ぶことが好きに…
自閉症スペクトラム障害やアスペルガー症候群の一部の方には、感情が後から湧いてくるという性質を持っている人がいらっしゃいます。 状況としては例えば、学校でクラスメートから何かを言われたりされたりした時に、その時点では特に何とも感じていないので…
不登校の子の多くが「学校に行けないのは自分が悪いからなんだ」という落ち込んだ気持ちを持っているのではないかと私は思っています。また、そのような状況に置かれた子の親御さんの多くに「うちの子が学校に行けないのは、私の育て方が悪かったからなんだ…
文字の学び方には、「書き取り」以外にもやり方があります。例えば、なかなか文字を覚えられないお子さんに対して、毛糸やネンドなどを使って文字の形を作って学ぶやり方を採用する場合があります。今回は就学前後の子どもの、レゴを使った文字の学び方につ…
以前にADHDの人のやり忘れ対策に、スマートウォッチが便利かもという記事を書いてから、欲しくなって結局買っちゃいました。Pebble Watch(ペブル・ウォッチ)です。使い勝手がいいとわかったら人にも勧められますしね。設定の仕方や使い勝手についてレビュー…
「30歳からの社会人デビュー」についてのレビューを記事にしたら、著者ご本人が記事を読んでくださって、その感想をブログに書いてくださいました。 <a href="http://blog.goo.ne.jp/chnchunchichichi/e/41a8eef02a23dbc8aa5c85d1d91e75df" data-…
自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群も含む)の人の中には、ほどよく体が締め付けられる、体に程よい重みを掛けることによって、気分がとても落ち着く用になる場合があるようです。どのようなメカニズムで気分が落ち着くのか説明します。
30歳からの社会人デビュー―アスペルガーの私、青春のトンネルを抜けてつかんだ未来 posted with ヨメレバ 藤家 寛子 花風社 2012-10 Amazon 楽天ブックス 7net honto e-hon 紀伊國屋書店 丸善&ジュンク堂 本書は、20代でアスペルガー症候群と診断された藤家…
ブログがある程度の人数の方が読んでくださるようになってくると、「あなたの勘違いで批判しないでよ」というようなコメントを頂くことも時々あります。先日のホリエモンの検証記事に対して、ブロガーのかさこ氏がご自身の被害経験を引き合いにしながら書い…
検証記事の閲覧者が昨日から現在までに2万5千人を超えて結構な反響を得ています。ここまでについている「はてなブックマーク」のコメントにどのようなものがあるか紹介します。 なお、紹介するコメントはなるべく幅広く紹介するので、「確かに」というものか…
今話題になっている堀江貴文氏の「障害者差別とされている発言」が実際にどのような文脈で発信されたのか検証しました。わざわざ検証する理由は、 発信者の意図とは関係なく、何らかの歪みが生じて情報が伝わっていく場合があること 歪みが生じた情報によっ…
Apple Magic Trackpad MC380J/A posted with カエレバ アップル 2010-07-29 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 私がMacを使っていてずっと不満だったのは、ウィンドウの整理がやりづらいことでした。どうにかウィンドウの整理を簡単にできないかと見つけて…
9月1日。夏休みが終わって、新学期が始まる当日に1年間で最も子どもの自殺が起こるとのこと。8月が終わりに近づいている現在、学校が辛い環境になってしまっている子どもにとっては、非常に辛い夏休みになりつつあるかもしれません(夏休みよりも冬休みが長い…