赤ちゃんの性格が難しいと、産後うつになりやすいのか?
要約の意訳
産後うつになる要因を調べるための調査を行いました。次の2つのことが、お母さんの子育てへの自信に影響を与え、結果的に産後うつになるかどうかを決めるのではないかと予想しています。
⑴赤ちゃんの性格:難しい性格の赤ちゃんだと、お母さんの育児ストレスを高め産後うつにしやすい。
⑵周囲からの助け:周囲からの助けを得られることによって、難しい性格の赤ちゃんを育てていても産後うつになりにくくなる。
調査に協力してくれたのは55人の女性です。調査は妊娠中と、出産3ヶ月後の2回にわたって行われました。赤ちゃんが泣く頻度を数えるのと、アンケートによって、赤ちゃんの性格を測りました。
結果は、赤ちゃんの性格が難しいと産後うつの程度を高める(同時にお母さんの子育てに対する自信を失わせる)というものになりました。また予想した通り、周囲からの助けを得られることによって、お母さんの子育てへの自信を保つことにつながり、産後うつのレベルを下げることがわかりました。(以下省略)。
▼荒川コメント
産後うつになってしまうと、難しい子育てがさらに難しいものになってしまうという悪循環にはまってしまいます。悪循環を避けるための方法として、周囲からの助けが得られるようにしておくことが大切だということです。
ただ、自分の家の手のかかる子どものことを考えてみると、子どもが荒っぽいのでそもそも他の子と遊ばせる機会を持つことが難しいということを奥さんが言ってたことを思い出しました。となると、子育ての相談に乗ってくれる療育施設のようなところに通って専門の方に相談に乗ってもらいながら、同じように子育てに苦労しているお母さん同士でも苦労を分かち合うという方法があるかもしれません。もう少しリサーチが必要です。
関連記事:産後うつになりやすい条件と防ぐ方法