早く済ませばたくさん遊べる!時間の概念を理解するためのコミック会話

「時間を有効に使う」というのは子どもには難しい概念です。「時間を有効に使う」という発想をするためには、時間に量があること、時間はどんなときにも経過し続けること、を理解する必要があります。時間に関するややこしい説明を「見える会話」にして、簡単に理解できるようにしてみましょう。
▼遊ぶ時間と着替える時間の長さについて
うちの子は、着替えが退屈で仕方なくてダラダラと時間を浪費して、出かける時間になると「もっと遊びたかった!」と言って怒り出すというパターンがあります。以下はうちの4歳児が嫌いな着替えを「さっさとやり終える」ために考案した図解です。次のような全体像になっています。
①着替え開始は8時ちょうど、出かけるのは8時30分
②着替えが10分で終われば、遊ぶ時間は20分
③着替えが20分で終われば、遊ぶ時間は10分
①着替え開始は8時ちょうど、出かけるのは8時30分
ここでは、着替え開始の時間(8時00分)から出発(8時30分)までに時計の長針が動く軌跡を説明しています。点線で囲まれている範囲が30分を表します。
子どもに対する説明:「長い針が12の所から着替えを始めます。おうちを出発するのは長い針が6の所になってからです。長い針が12から6まで動くのにかかる時間は30分です」
②着替えが10分で終われば、遊ぶ時間は20分ある
②では絵をと数字を用いて時間の計算をします。30分のうち、着替え(シャツとズボンの絵)に10分かかったら、遊ぶ時間(電車の絵)は20分残っていることを表しています。時間を表す部分を赤く塗って視覚的に分かりやすくしてあります。
子どもにする説明:「もし、(数字の10とその上に描いてある時計を指しながら)着替えに10分かかったら、(数字の20とその上に描いてある時計を指しながら)遊ぶ時間は20分残っています。」
③着替えに20分かかれば、遊ぶ時間は10分しかない
次に着替えに20分かかった場合について説明します。この場合だと、着替えに20分ですから、遊べる時間は10分になります。
子どもにする説明:「もし、(数字の20とその上に描いてある時計を指しながら)着替えに20分かかったら、(数字の10とその上に描いてある時計を指しながら)遊ぶ時間は10分残っています。」
④最後に②と③の遊べる時間を比べる
以上の説明の後に行う最後の説明では、②と③の着替える時間&遊べる時間を比べたときに、どっちの方がたくさん遊べるかを考えるようにうながします。比べるやり方は、数字を比べても良いですし、時計の赤く塗った部分の大きさを比べても構いません。
子どもへの説明:
「じゃあ、②と③の遊べる時間を比べてみましょう。どっちの方がたくさん遊べるでしょう?(答えを待つ)」
「たくさん遊べる方では、着替える時間は長いでしょうか、短いでしょうか?(答えを待つ)」
「(子どもが答えたら)ということは、早く着替えると、遊ぶ時間がたくさんあるということだね。」
以上の時間についての説明を行う前後を比べてみると、それまで10分〜30分かかって親子でモメながらしていた着替えが、3分程度で子どもが自分で行えるようになっています。
アナログタイマーを普段から使う
日頃から色のついたアナログタイマーを使っていると、時間を視覚的に理解しやすくなります。以下の商品は、時間を赤い色の大きさで表してくれるタイマーです。日頃から使っておくと、「赤が大きいと、時間が長い」「赤が小さいと、時間が短い」ということを感覚的につかみやすくなります。
コミック会話の記事
- アスペルガーの子のためのコミック会話の実例:お金がないときは何も買えない
- 発達障害の子が順番に会話をするためにコミック会話で説明しよう
- う、うるさい…声のボリュームを調節しにくい発達障害の子のためのコミック会話
自閉症スペクトラム関連