レゴの聖地:お台場のレゴランドに行ってきたので、見どころについてご紹介します
息子と父はレゴ好きが高じてお台場にあるレゴランドに行ってきました。レゴランド内の様子をたくさん写真に収めてきたので、楽しめるポイントをご紹介いたします。
レゴブロック工場
入り口すぐにはレゴの原料になるプラスチック片がたくさん。レゴの工場がイメージされています。取っ手をグルグル回すとプラスチック片が上の方に持ち上がっていきます。その先では250度の温度で熱せられてドロドロになるそうです。
ドロドロになったプラスチックは鉄の型に流し込まれます。流し込まれたら2トンの力でギュッと固められます。そうしてレゴのブロックは作られます。
レゴの種類は1万種類位あるみたいで、その形全部の金型を正確に作っていると考えると気が遠くなります。
レゴで作った東京の街
レゴの町は数分ごとに昼と夜が入れ替わります。これは昼のお台場の様子。大きな作品がたくさんあります。すげーーー。
これは夜の様子。イルミネーションもキレイです。
こちらは渋谷のスクランブル交差点。全部ブロックです。
最初のうちは大きな作品に注目していたのですが、徐々に細部に見入っていきます。神は細部に宿るのです。
こちらは空港の荷物を運んでいるトラック。荷物がぎっしり詰まっていてこれもレゴのパーツです。
こちらは両国国技館で相撲をしている様子。よく作ったなこんなの。
こちらは浅草の雷門の通り。お店がたくさんあって賑わっています。
レゴのフィギュアの目の高さからのショット。
ファミリーマートもありました。
店内もしっかりと作りこまれています。
製作体験コーナー(レゴレーサー)
レゴのパーツを使って車を作り、走らせることができるコーナーがあります。こんな感じでパーツがたくさん入っているボールが何箇所にもあります。
できあがったら、他のお友達とレースをしたり、
急坂を走らせることもできます。うちの子は1時間以上、ずっと走らせてました。
4Dシネマ(3D+雨風が吹き付けるシアター)
3Dでレゴのキャラクターを使った短編映画が上映しています。15分位の長さの作品が順番にやっているみたいです。映画の中の水や風が、劇場内のスプリンクラーや扇風機から実際に吹き付けてきます。
レゴの街を作る体験コーナー:シティビルダー
レゴの町を作れるコーナーもあります。そこにあった作品の室内ばかりを写真にとってしまいました。外装よりも内装がすごく良いんですよ(しみじみ)。
こちらは三階建てのアパート。それぞれの階で様子が異なります。
その他
他には、3歳以下くらいの子でも遊べるデュプロのコーナーや、大型のアトラクション、よじ登って遊べるスペース(作るだけだと長男は体がウズウズするので助かる)、などなどがあります。レゴ好きな親子には十分に楽しめるスポットです。
レゴランドまで行けないけど、レゴで作られた作品に触れたい方にはこちら。ほとんどが本物のレゴで作られている映画です(CGは一部のみ)。AmazonでDVDが800円位で売っている。お買い得です。
マインクラフトのレゴもあります。
関連記事
- レゴのクリエイティビティを上げるには?分別すると小さいブロックが目に入りやすくなって良い感じになる
- どれを買ったら良いのか…レゴを幼児に買うときのオススメ10選
- 4歳児でもレゴが一人でできるようになる3つのコツ